京都をタクシーで旅する。

京都の観光手配・観光タクシー手配は、日本クエストツアーへ

京都のみどころ

化野念仏寺

空海が野ざらしになっていた遺骸を埋葬したのに始まる、浄土真宗の寺院。平安時代以来の有数の墓地であり、境内の約8000体もの石仏・石塔は圧巻。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.nenbutsuji.jp

嵐山

京都の代表的な観光地として名高い、桜や紅葉の名所。平安時代から貴族の別荘地としての伝統を誇り、歴史、文学に関わる史跡が豊富に存在している。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=4&ManageCode=6000002(京都観光 Navi 内)

大倉記念館

月桂冠株式会社運営の日本酒の歴史を伝える博物館。貴重な酒造用具類を保存し、伏見の酒造りと日本酒の歴史をわかりやすく紹介している。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/

春日大社(奈良)

奈良県奈良市にある、平城京遷都の 710年 に設立された神社。世界遺産「古都奈良の文化財」の一つ。奈良市ではおなじみの鹿を神使とする。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.kasugataisha.or.jp

祇王寺

平家物語にも登場する、真言宗大覚寺派の尼寺。苔むした庭園、竹林と楓に囲まれた草庵。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.giouji.or.jp

祇園

舞妓で有名な京都有数の花街。祇園という地名は、八坂神社の旧称である祇園社(祇園感神院)の門前町として発展した背景から付けられている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.gion.or.jp

祇園白川(巽橋)

京都市の歴史的景観保全修景地区に指定されている。巽橋はその象徴的存在。伝統ある町並みの保護と活用が進んでいる。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://higashi.kotolog.jp/post/祇園白川巽橋/(コトログ京都ホームページ内)

北野天満宮

主祭神として菅原道真公を祀っている神社。「天神さん」と呼ばれ、学問の神として多くの受験生の信仰を集めている。梅と紅葉が名高い。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://kitanotenmangu.or.jp

京都御所

明治時代に東京に遷都する以前まで、御所として使われていた。現存する紫宸殿他の建物からは、平安時代以降の建築様式の移りかわりをつぶさに見ることができる。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html(宮内庁ホームページ内)

金閣寺

京都を代表する観光スポットであり、正式には鹿苑寺と称す。三代将軍・足利義満により建立された、舎利殿の金閣はあまりにも有名。浄土を表現した庭園も見どころ。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.shokoku-ji.jp/k_about.html(臨済宗相国寺派 ホームページ内)

銀閣寺

正式名称は慈照寺。江戸時代に鹿苑寺金閣に対して銀閣寺と称せられるように。室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有している。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.shokoku-ji.jp/g_about.html(臨済宗相国寺派 ホームページ内)

源光庵

人間の生涯を表した四角い「迷いの窓」と、禅と円通の心が表された丸い「悟りの窓」が有名。秋にはたくさんの観光客が訪れ、二つの窓から美しい紅葉を楽しんでいる。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000055(京都観光 Navi 内)

光悦寺

京都市北区鷹峯にある日蓮宗の寺院。境内には7つの茶室が散在し、光悦垣と呼ばれる竹を斜めに組んだ垣根が趣深い。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000059(京都観光 Navi 内)

高山寺

「鳥獣人物戯画」をはじめ、絵画、典籍、文書など、多くの文化財を保有している。境内にある日本最古の茶園では、現在も5月中旬に茶摘みが行われている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.kosanji.com

高台寺

豊臣秀吉の菩提を弔うために建立された寺院で、秀吉とその正室である北政所、ねねが祀られている。霊屋内部の堂内装飾に施された桃山様式の「高台寺蒔絵」が有名。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.kodaiji.com

興福寺(奈良)

阿修羅像で有名な、奈良県奈良市にある藤原氏の氏寺。阿修羅像を含む国宝八部衆像、十大弟子像は、奈良時代からそのままの姿を現代に伝えている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.kohfukuji.com

光明寺

京都府長岡京市にある、西山浄土宗の総本山。日本で最初に念仏の産声を上げられた立教開宗の地。境内の紅葉が有名。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.komyo-ji.or.jp

広隆寺

国宝の弥勒菩薩半跏像を蔵する。平安京遷都以前から存在した、京都最古の寺院。陰暦9月12日(現在は10月12日)の夜に行われる京都三大奇祭として知られる牛祭も有名。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000064(京都観光 Navi 内)

西明寺

平等心王院とも呼ばれる。高雄山神護寺、栂尾山高山寺とともに三尾の名刹として知られ、京都屈指の紅葉の名所である。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000082(京都観光 Navi 内)

嵯峨野竹林

野宮神社から大河内山荘へと至る道の竹林が有名。風光明媚なため、平安時代から貴族の別荘や庵が好んで開かれた。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.pref.kyoto.jp/hanasanpo/take_saga.html(京都府ホームページ内)

三千院

最澄により開基された、天台宗の寺院。天台三門跡の中でも最も歴史が古い。本尊の阿弥陀三尊坐像は国宝に指定されており、両脇侍が日本式の正座をしているのが珍しい。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.sanzenin.or.jp

三十三間堂

本尊の千手観音と、圧巻の千体の脇仏千手観音像を蔵する、天台宗妙法院の境外仏堂。内陣の左右両端には風神像、雷神像が安置され、千体仏の手前には二十八部衆像が並んでおり、国宝として指定されている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://sanjusangendo.jp

詩仙堂

徳川家の家臣石川丈山が隠居のため造営した山荘。中国の詩家36人の肖像を掲げた詩仙の間から詩仙堂と呼ばれる。肖像は狩野探幽作。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.kyoto-shisendo.com

清水寺

清水の舞台で有名な、修学旅行のコースに必ず含まれる有数の観光地。平安京遷都以前からの歴史がある。清水道交差点からの約1.2キロの坂道は清水道と称され、道の両側にはみやげ物店が多数軒を連ねている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.kiyomizudera.or.jp

寂光院

平清盛の娘・建礼門院が隠棲した、『平家物語』ゆかりの尼寺として知られる。聖徳太子が父である用明天皇の菩提を弔うために建立されたという説もある。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.jakkoin.jp

勝持寺

古くから桜の名所「花の寺」として知られる、西行ゆかりの天台宗の寺院。本尊の薬師如来像は、左手に薬壺を持ち右手を上にかざす珍しい印相を示している。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.shoujiji.jp

渉成園

真宗大谷派の本山・真宗本廟(東本願寺)の飛地境内地。源氏物語の主人公のモデルとなった源融の「六条河原院」の旧蹟であったという伝説がある。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.higashihonganji.or.jp/worship/shoseien/

神護寺

紅葉の名所として知られる、高雄山の中腹に位置する山岳寺院。空海や最澄にも縁のあるエピソードを持つ。教科書でお馴染みの伝源頼朝像他の神護寺三像を蔵する。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.jingoji.or.jp

真如堂

真如堂は本堂の名前であり、正式名称は真正極楽寺。近年は紅葉の名所として人気が高まっている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://shin-nyo-do.jp

泉涌寺

皇室ゆかりの寺院として知られる、真言宗泉涌寺派の総本山。皇室の菩提寺として「御寺(みてら)」と呼ばれている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.mitera.org

大覚寺

空海を開祖とする、真言宗大覚寺派の寺院。嵯峨離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院で、その歴史は1200年。日本の政治史に深い関わりを持っている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.daikakuji.or.jp

醍醐寺

国宝五重塔をはじめ数々の国宝・重要文化財を蔵する。真言宗醍醐派總本山。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.daigoji.or.jp

大徳寺(高桐院)

著名な塔頭に囲まれた臨済宗大徳寺派の大本山。京都五山の一つ。初心者でも座禅を体験できる。一休さん縁のエピソードも。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000062(京都観光 Navi 内)

高雄

日本有数の紅葉の名所。高雄・槇尾・栂尾で三尾と呼ばれており、京都市北西部の紅葉の名所として名高い。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.kyo-takao.com

知恩院

知恩院の七不思議で有名な、浄土宗総本山の寺院。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.chion-in.or.jp

智積院

真言宗智山派総本山の寺院。中国の廬山を形どったといわれる池泉廻遊式庭園は、桃山時代に造られた利休好みの設え。長谷川等伯一派による「楓図」「松に立葵図」、「桜図」など、第一級の絵画を展示している。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.chisan.or.jp

哲学の道

京都市左京区にある琵琶湖疏水分線に沿った歩道。かつて近隣に文人、哲学者が多く住んだ時代があり、それにあやかってこう呼ばれている。日本の道100選にも選ばれている散歩道で、四季折々の自然が楽しめる。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=3000069(京都観光 Navi 内)

寺田屋

坂本龍馬も逗留していた、伏見の船宿。幕末の寺田屋事件の舞台となった。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=6000126(京都観光 Navi 内)

天龍寺

嵯峨嵐山に建つ臨済宗の禅寺。曹源池庭園は、国の史跡・特別名勝第一号に指定されている。明治の活動大写真の時代から、京都の映画人に愛され、映画のロケ地に数多く使われた。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.tenryuji.com

東寺(教王護国寺)

平安京鎮護のための官寺として建立後、嵯峨天皇より空海に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。講堂には日本現存最古の密教彫刻の一群がある。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.toji.or.jp

東映太秦映画村

東映の京都撮影所の一部を分離・一般公開したテーマパーク。実際に撮影されている時代劇撮影を見学できるほか、時代劇の世界をオープンセットやイベント、アトラクションを通じて体験できる。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.toei-eigamura.com

東大寺(奈良)

奈良の大仏で有名な、奈良市にある華厳宗大本山の寺院。建立後二度の出火で大半を失い、ほとんどが江戸時代に再建されたものであるが、大仏の台座と袖、脚の一部は聖武天皇により8世紀に造られた当初の様子を残している。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.todaiji.or.jp

東福寺

臨済宗東福寺派大本山の寺院。方丈は室町時代初期に建造された現存最古の方丈建築として国宝指定されている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.tofukuji.jp

奈良公園(奈良)

約1200頭に上る鹿が徘遊する奈良市の庭園。公園内には国宝指定・世界遺産登録物件が点在し、日本国内だけでなく、外国からも年間を通じて多くの観光客が訪れている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://nara-park.com

南禅寺

臨済宗南禅寺派大本山の寺院。日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持っている。国宝の方丈には、狩野探幽の作とされる障壁画があり、重要文化財に指定されている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.nanzen.net

二条城

京都市内にある、江戸時代に建立された平城。江戸幕府の始まりと終焉の場所となった。襖や長押上壁などには狩野探幽ら狩野派の絵師による障壁画が描かれている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.city.kyoto.jp/bunshi/nijojo/

仁和寺

徒然草の「仁和寺にある法師」の話で有名な、真言宗御室派総本山の寺院。皇室とゆかりの深い門跡寺院であったが、明治以降は皇族の門跡がつかず、「旧御室御所」と称する。桜の名所としても知られる。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.ninnaji.or.jp

平等院

京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。国宝である鳳凰堂は、阿弥陀如来の宮殿を模して翼廊を持つ特徴的なデザインで、前面の池に映る姿も優美である。10円玉硬貨の表面にも使用されている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.byodoin.or.jp

平野神社

京都北区にある神社。桜の名所として名高く、神紋も「桜」である。境内の桜はぼんぼりの灯に映える夜桜の名所として「平野の夜桜」と称されている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.hiranojinja.com

広沢の桜

嵯峨野の北部に位置する池。ほとりに咲く桜は、華やかさの対局にある野性味ある趣き深い風情で人気がある。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=4&ManageCode=7000053(京都観光 Navi 内)

伏見稲荷大社

赤い千本鳥居が印象的な、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社。外国人観光客からも大人気。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://inari.jp

平安神宮

平安遷都1100年を記念して、1895年(明治28年)に平安京遷都当時の大内裏の一部を復元。実物の8分の5の規模。平安京遷都の日である10月22日に時代祭を実施している。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.heianjingu.or.jp

宝泉院

天台宗の三門跡寺院の1つである三千院の参道奥にある寺院。「血天井」は、伏見城の戦いの際に数百名が自刃した床板を、供養のために天井板としている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.hosenin.net

法隆寺(奈良)

奈良県生駒郡斑鳩町にある、聖徳太子ゆかりの寺院。随の影響を受けた建築様式で、夢殿をはじめ他に見られない独特な建物群が特徴。飛鳥・奈良時代の仏像、工芸品を文化財として多数所蔵している。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.horyuji.or.jp

曼殊院

天台宗の仏教寺院。皇族にゆかりのある門跡寺院であり、天台五門跡の1つ。国宝の黄不動画像、曼殊院本古今和歌集などの貴重な文化財を所蔵している。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.manshuinmonzeki.jp

万福寺

黄檗宗大本山の寺院。日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗し、開祖の影響か建物や気式作法等は中国風となっている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.obakusan.or.jp

妙心寺

臨済宗妙心寺派大本山の寺院。近世に再建された三門、仏殿、法堂などの中心伽藍の周囲には多くの塔頭が建ち並び、一大寺院群を形成している。エリア内には自然も多いため、京都市民からは西の御所と呼ばれ親しまれている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.myoshinji.or.jp

薬師寺(奈良)

奈良県奈良市西ノ京町にある寺院。法相宗の大本山。境内で唯一奈良時代に建設された東塔は、国宝に指定されている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.nara-yakushiji.com

善峰寺

京都市西京区大原野にある寺院。桜や紅葉の名所として名高いほか、京都市街、比叡山を境内各所から一望できることも評判。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.yoshiminedera.com

龍安寺

「龍安寺の石庭」で有名な、臨済宗妙心寺派の寺院。白砂を敷き詰め、帚目を付け、15個の石を一見無造作に5か所点在させた石庭は、中国の山水の世界を日本人独特の感性を研ぎ澄まして写した「枯山水」の庭となっている。

公式サイト/外部観光情報サイト
http://www.ryoanji.jp/top.html

ご予約・お問い合わせ

(株)日本クエストツアー<N-Quest Tour>

mail : masa@n-quest.com
phone : 075-321-1555
fax : 075-321-1556